社長の自習室
ブログとして書いていたものをあらためてこの名前でまとめました。時系列ではなくジャンルで分けています。
出合ったもの、ご紹介したい記事等ざっくばらんに。
VR
UnrealEngine、Unity等ゲーム開発環境の発展は目を見張るものがあります。どの環境を利用するのかの判断が続けていけるかどうかの明暗を分けるのではないでしょうか、Unityは日本でもたくさんの本が出ていますし、ゆきずまった時のいろんな記事も見つけやすいと聞いていましたが私はUnrialの方がとっつきやすい気がいたします。フリーのアセットもたくさん提供してくれてます。自由自在とまではいかないですが弊社で作った3Dデータをバーチャル空間に配置するとなんだかうれしくなってしまいます。
3Dで作ったデータをお客様の依頼の大きさにした場合、どれぐらいパースが掛かって、どんな風に見えるのか、どこが良く見えてどこが見えないのか、パソコンで作業をしているとそのことが良くわからなくなってきます。自由に拡大出来て自由に対象物に近づくことが出来るからです。もちろん内側の事構造や内部鉄骨などを透かして見ることも出来るので便利ではあります。ただ便利であるがゆえに変に必要のないところまで作りこんでしまうこともあるのです。
我々のものづくりのなかで、いつも大切にしていることはその製品の見せ場、見所、ここは見てしまうよねってところを見つけてそこに全神経を集中して形作ります。
3Dプリント
米国の3Dプリンタに関するニュースをご紹介します。
カリフォルニア大学バークレー校とローレンスリバモア国立研究所の研究チームが、感光性樹脂を数分で硬化させ、複雑な形状に変換する新しい3Dプリント技術、「Replicator」を開発しました。
記事はこちらです。
回転する感光性樹脂にプロジェクターから光を投影し、液体を個体に変換する3Dプリントシステムで、従来の3Dプリント技術よりも滑らかで複雑なオブジェクトを、驚異的なスピードで一度に生成することができる。
(引用元:米国の研究チームは僅か数分で液体樹脂を任意の形状に変換する3Dプリント技術を開発)
ロダンの考える人像の小さなモデルから、カスタマイズされた顎骨モデルまで、このプリント技術を使用して異なる多数のサンプルを作成しており、直径4インチまでのオブジェクトの生成に成功している。
(引用元:米国の研究チームは僅か数分で液体樹脂を任意の形状に変換する3Dプリント技術を開発)
この論文の共同執筆者であるBrett Kelly氏は、次のように述べている「この技術は、義肢装具から眼鏡レンズまで、製品の設計および製造方法の常識を変える可能性があります。そして重要なことは、既存のオブジェクトを新しいマテリアルで囲むことができる点です。例えば、研究者たちは樹脂の中にドライバーシャフトを入れてから、Replicatorを使って樹脂ハンドルを製作することに成功しました。」
(引用元:米国の研究チームは僅か数分で液体樹脂を任意の形状に変換する3Dプリント技術を開発)
個人用3Dプリンタの普及が始まってから、世界的に技術開発が加速する機運が着実に高まっていますね。
このような全く新しい方法で形を作るという発想が素晴らしいと感じました。
今後、プロジェクターの技術や高機能の樹脂がさらに進化していくと,この方法がこれまでのプリント方法にとって代わるかもしれません。
そうしてプリントされた製品数も増加していくと、さらなる多分野で3Dプリンタ活用の動きが広がり、革新的なサービスが登場することでしょう。 楽しみです。
FES株式会社が提供するサービスも今後さらに進化していきます!
今回の記事の引用元は下記です。
https://idarts.co.jp/3dp/berkeley-researchers-3d-printer-replicator/個人的に嬉しかった最近のニュース「コロンビア大学の研究者が3Dプリント技術を用いて人間の毛髪を生成する方法を確立」をご紹介したいと思います。
コロンビア大学アーヴィングメディカルセンター(Columbia University Irving Medical Center 以下 CUMC)の研究チームは、人間の皮膚への移植を必要とせず、3Dプリンティング技術を使用して人工的に人間の毛髪を成長させる禿頭症治療法を世界で初めて確立させた。
研究チームは、3D CADソフトウェア「Solidworks」を使用して直径0.5mm×長さ4mmの微細な突起を複数持つプラスチック型を、StrataysのPolyjet方式3Dプリンタ「Objet 24」使用して作成。この3Dプリント型とそれを納める容器は、毛嚢を成長させるためのより自然な微小環境を作り出し、それらの周囲で細胞が成長するよう設計されている。ケラチンを生成する細胞と共に人間の毛包細胞が型に沈着すると、細胞に毛髪の成長を刺激する成分を注入。その後約3週間で人間の毛包が現れ毛髪を作り始める。(引用)
これは、まず3Dプリンタを使用して、幅わずか0.5ミリメートルの細長いプラスチック製の型を作成します。カビの周りで成長するように設計されたヒトの皮膚を毛包細胞の深い部分に入れて、ケラチンを生成する細胞で覆い、3週間後に人間の毛包が現れて毛髪を作り始めたという報告です。これまで難しかった「薄い突起を作成する技術」が、3Dプリンティング技術の革新により実現したことで、研究が促進されたそうです。
先ほど個人的に嬉しかったニュースということでお伝えしましたが、実は私、つるつるではないのですがザビエル型に薄毛なんです(笑)
「自分が薄毛なのは仕方ないな」と思えるほどに、若い時にかなり髪や頭皮に負担をかけてしまったので、自分の頭皮のことは諦めていましたが、こういった記事を目にすると夢があるなと思いますね!
同じ悩みの方は多いと思いますが、今後多くの方の悩みを解決できるかもしれない技術に、当社と関わりのある3D プリンタが寄与していることもまた嬉しく思います。
今回の記事の引用元は下記です。
https://idarts.co.jp/3dp/cumc-baldness-treatment/FRP
FRP(ガラス繊維強化樹脂)成形の機械化、まだまだ小さいものですが、印象深く残っているニューストピックスをご紹介します。
“ファイバーパッチプレースメント(FPP)を専門とするドイツ企業のCevotecは、同社のコンポジット3D印刷技術を北米に導入することを発表しました。この拡大は、ニュージャージーに拠点を置くコンポジット部品メーカーのComposite Automation、LLCとのコラボレーションによって実現されます。 CevotecのFPP技術は、「幾何学的に複雑な繊維複合材料の自動製造」を可能にする特殊な積層造形技術です。わずかに簡単に言えば、ミュンヘンを拠点とする同社の技術は小さな炭素繊維パッチを特定の寸法で表面に「印刷」します。余分な強度のためにコンポーネントに追加することができる薄くて柔軟な炭素繊維層。
「3D印刷と同様に、コンポーネントは追加的、柔軟、そして完全に自動化されたファイバーパッチから生成されます」と同社は言います。
コンポーネント内の応力に応じて各パッチを個別に方向付けることで、剛性や強度などの機械的特性が大幅に向上します。したがって、パッチベースの繊維構造により、製品の重量を大幅に減らすことができ、同時に実際にあなたが望む機械的特性を高めることができます。」”(引用)
この3次元形状にカーボン繊維を貼り付けることを自動化した技術は、現在主流であるハンドレイアップに代わる取り組みです。
一貫した自動化をトータルにやっているという点が素晴らしいです。
ただ、弊社にご尽力いただいている職人さんや頑張ってくれているハンドレイアップ(手でガラス繊維を積層する方法)のスタッフを脅かす技術でもあります。
実際私もこの業界に入って10年ほどはすべての原型を自ら包丁や熱線の弓で削り出しておりました。そして約10年前に転機が訪れ3DプリンタやCNCを使った原型作りにシフトしてまいりました。
現在とあるプロジェクトの開発に携わらせていただきCFRP(炭素繊維強化プラスチック)のハンドレイアップ技術導入のための実験、検証を行っております。
それらのことを踏まえたうえで今後の未来のさらなる可能性の一端を感じた記事でした。
今回の記事の引用元は下記です。
http://www.3ders.org/articles/20180311-cevotec-to-bring-carbon-fiber-patch-additive-manufacturing-to-north-america.html本
今回は、とても温かい気持ちにしてくれた1冊をご紹介します。
思わず考えちゃう
ヨシタケシンスケ/著
大人も子どもも、それ以外も、「考えすぎちゃう」すべての人へ――。「自由って何?」「子どもに優しくできないよ」「あれは人生の無駄?」「他人のストローの袋が気になる」「明日、すごいやる気を出す方法」等々。絵本作家ヨシタケシンスケの、読むとクスッとしてホッとしてちょっとイラッとする、スケッチ解説エッセイ!新感覚。楽しくて、グッとくるイラスト、100点以上、収録!(引用)
日常の何気ない疑問や気づきは、意識しておかないと忘れてしまいます。
とても良い閃きや考えをあとで思い出そうとしても、その時のリアルな感覚は中々取り戻せないので書き留めておくことは大切だなと思いました。本書を読み、人間は目的や目標に向かえることが幸せなのかも、と考えさせられました。
また、作者の視点、物事に対する姿勢、楽しみ方が素晴らしくたくさんの人に是非読んでみてほしい本です。絵もいいんですよ。
今回の記事の引用元は下記です。
https://www.shinchosha.co.jp/book/352451/宗教について知見を深めたいと思いたまたま手に取った本です。
本書は、難しい内容ですが著者の豊富な経験と著述力により非常に読み易く、巻末の文献紹介や解説もとても有益でしたのでご紹介します。
岩波新書 ユダヤ人とユダヤ教 著者 市川 裕 著
この本の内容:啓典の民,離散の民,交易の民,さまざまな呼び名をもつユダヤの人びと、苦難の歩みのなか、深遠な精神文化を育む一方、世を渡る現実的な悟性を磨いてきた。歴史をたどりながら、その信仰、学問、社会、文化を知る。(引用)
様々な側面からユダヤ教について綴られていて、興味深い内容ばかりでした。
ユダヤ人の奥深さや困難さを少し理解することができたと思います。
自分たちの弱さを理解することによって自分たちの立ち位置を把握しようとする民族なのだということが分り、私たちがユダヤ人から学ぶべきことは非常に多くあると教えられました。
もう少し掘り下げたい部分もありましたし、イスラム教やキリスト教についても包括的に知りたいと思いましたので、他の書籍なども探してみようと思います。
今回の記事の引用元は下記です。
https://www.iwanami.co.jp/book/b431812.html時事
記事がありません。